IT導入補助金の不正受給が露見したことで、信頼性のある業者の重要性が再認識されています。特に、中小企業にとってこの制度は経営を支える大きな助けとなるだけに、不正行為が影響を及ぼすのは非常に残念です。業者選びを慎重にし、透明性のある取引を心掛けることが、これからの中小企業の存続に不可欠です。

会計検査院は昨年10月、2020年から3年間に約1億4755万円の「IT導入補助金」の不正受給があったと公表したが、中国のSNS上では「簡単に不正受給できる」と謳う業者が多数登場している。中国に詳しいライター・廣瀬大介氏がレポートする。

 IT導入補助金の導入支援事業者である「ベンダー」だという中国系業者A社に接触して、その手口が判明した。次に別のB社にも接触を試みたが、彼らはどこまで違法性を認識しているのか──。【全3回の第3回】

 * * *
 その後、ベンダーB社にも話を聞くことができた。B社は小紅書(中国版インスタグラム)で多岐にわたる助成金や補助金に関する情報を中国語で発信している。B社にもIT導入補助金について問い合わせのDMを送ったところ、ウィーチャットの通話に誘導され、30代くらいの中国人男性が説明を始めた。

「御社はIT導入補助金の申請を希望ですか? 御社の年間売上はどのくらいですか?」

 こちらが質問に答えると男は徐々に不正の手口について語り始めた。キックバックの方法について、A社は現金による返金で、B社は関連会社からの振り込みという点では異なるものの、大まかな流れは両社とも共通していた。また、A社もB社も主に日本にある中国系企業を相手に申請サポートを行なっていることが会話から判明した。リスクを尋ねると自信ありげにこう答えた。

「違法性はありませんよ。御社は570万円という金額を実際に支払う訳ですし、謝礼も別会社を通じて支払いますのでリスクはありません。あくまで制度の抜け穴を利用しているだけ。弊社の社長はコロナ禍の時に日本でたくさんの補助金や助成金の制度があることに気が付いて、これを商売にしようと決めたんです。私たちは何年もの実績があるので大丈夫です」

 後日、A社に取材であることを告げ、こうした行為の違法性の認識について尋ねたところ、担当者は焦ったように答えた。

「弊社は完全に政府の手続きに従って申請しています。キックバックなんてしていません。申し訳ありませんが、取材はお断わりします」

これまでの説明を全否定すると、突然電話を切り、こちらのSNSをブロックしたため連絡が取れなくなった。B社にも接触を図ったが電話は繋がらず、メッセージで違法性の認識について尋ねたが返信はなかった。中国系ベンダーの存在について、中小企業庁の担当者に見解を聞いた。

「この仕事をしていて、類似の事案がなかったとは申しません。一方、会計検査院は、不正を行なったベンダー事業者の一覧を公表していますが、中国系ベンダーが入っているかについては、そうした目線で考えたことはなく、あくまでも要件を満たした企業が登録業者となっており、そのなかに不正を行なう業者があったということです」

 中国人業者が「簡単に申請が通る」と謳う制度の仕組みについて聞いた。

「申請自体がそれほど難しくないというのは、時に褒め言葉でもあります。その分、中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもあるわけです。とはいえ、不正は許されません。審査をさらに強化しており、不適当なベンダーは登録取り消しや事業者名の公表、警察への通報などの措置をとることがあります」

 不正の撲滅が急がれる。

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事『《問題摘出》中国人業者が明かした“IT導入補助金”不正受給の手口と流れ 申請者と支援業者がグルになって350万円を山分け、「日本にはたくさんの補助金や助成金制度があるので商売にしようと決めた」』では、中国人業者に接触してわかった補助金不正受給の流れを図解し、その全貌を明らかにしている。








<関連する動画>



<ツイッターの反応>


peko
@peko409

中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」(マネーポストWEB) news.yahoo.co.jp/articles/686ef…

(出典 @peko409)

三重虎命T・7/11・12・15参戦します。
@toratorayade

"中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」" l.smartnews.com/m-5L6MQihr/hNn…

(出典 @toratorayade)

矢内原 巧
@ilovekapustin

中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」 msn.com/ja-jp/money/ot…

(出典 @ilovekapustin)

October-moon
@kumioctober

中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」(マネーポストWEB) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…

(出典 @kumioctober)

チトセオー
@4GoOdb7dIU53815

本文より➡️「日本にはたくさんの補助金や助成金制度があるので商売にしようと決めた」 #自民党 #公明党 責任取れよ "中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」" l.smartnews.com/m-5L4EUZgs/Y9E…

(出典 @4GoOdb7dIU53815)

松岡亨
@toru31117027

"中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」" l.smartnews.com/m-5L4EUZgs/pSs…

(出典 @toru31117027)

八岐駿
@ShunnYamata

中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」 msn.com/ja-jp/money/ot… /性善説に基づいた日本の制度は簡単に悪用され事なかれ役人によってオラの税金が簒奪される。書類の裏をシッカリ読め。

(出典 @ShunnYamata)

kaede
@mgcW74A4pi77525

"中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」" #SmartNews 【中国人】の匂いが少しでもしたら 申請不可、もしくは条件に当てはまらない様にしよう クソ民族 l.smartnews.com/m-5L4jyi0V/PTO…

(出典 @mgcW74A4pi77525)

家に帰ったら手を洗い、うがいをしましょう@tsuittarian
@tsuittarian

中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」(マネーポストWEB) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/686ef…

(出典 @tsuittarian)

あすかピョン
@asuka_campany

中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」 外資系は対象外にしろや‼️ news.yahoo.co.jp/articles/686ef…

(出典 @asuka_campany)