最近、疲れが取れないと感じることが多くなりました。栄養士の提案でレモンを取り入れてみましたが、そのさっぱりした風味が体をリフレッシュさせてくれる気がします。特にレモンに少し蜂蜜を加える食べ方は甘さもプラスされて、とても美味しいです。ただし、注意点として、1歳未満の乳児には与えないように気をつけています。

こんにちは!栄養士食堂です。

皆さん「疲れ」は溜まっていませんか?

疲れがたまると体調を崩しやすくなるので、疲れをためないように普段の食生活で「レモン」を取り入れるのがおすすめです。

ただし、レモンだけで食べるのではなく、食べ合わせを工夫すると疲れているときの回復をより早めることができるので◎

そこで今回は、栄養士が『疲れが取れないときに役立つレモンの食べ方』を詳しく解説していくのでぜひ最後までご覧くださいね。

今日の目次
1 疲れが取れないときに役立つレモンの食べ方
2 おすすめレシピ
3 最後に

1.疲れが取れないときに役立つレモンの食べ方
ではさっそく「疲れが取れないときに役立つレモンの食べ方」を解説していきます。

疲れが取れないときに役立つレモンの食べ方は…ブドウ糖が豊富なはちみつと一緒に食べる!

まず、なぜレモンが疲れに役立つのかというと、疲労物質を分解しストレスを軽減する働きがあると言われるクエン酸が豊富に含まれているからです。

そのため、意識して毎日の食生活にレモンを取り入れることで、疲れにくい体をつくることができるのです。

一方、はちみつにはブドウ糖が豊富に含まれています。

はちみつに含まれるブドウ糖は、素早くエネルギー源となり疲労回復のためのエネルギー補給に役立ちます。

つまり、レモンのクエン酸とはちみつのブドウ糖をダブルで食べることで、より疲れに効果的なので食べ合わせると◎

(2)では、レモンとはちみつを使ったおすすめレシピを解説していきます。

2.おすすめレシピ
【はちみつレモン酢】

お酢にもクエン酸が豊富に含まれているので、レモンとはちみつに加えることでさらに疲れに役立ちます。

【材料】200

・国産レモン     5個(450g)

・はちみつ      300g

・りんご酢      400ml

・煮沸した瓶     1個

・消毒用お酢     大さじ2

※レモンは国産で防カビ剤・ワックスが使用されていない無農薬のものがおすすめです

※甘さは控えめです。甘みが足りない場合ははちみつの量を増やして下さい

※ボツリヌス菌を原因とする乳児ボツリヌス症の発生を防止するため、1歳未満の乳児にはちみつを食べさせないでください。







<関連する記事>



疲れには"レモン"が正解!栄養士が『疲れが取れないときに役立つレモンの食べ方』を解説
…甘さは控えめです。甘みが足りない場合ははちみつの量を増やして下さい※ボツリヌス菌を原因とする乳児ボツリヌス症の発生を防止するため、1歳未満の乳児にはち…
(出典:)

<ツイッターの反応>


山本健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう)
@keiyou30

ボツリヌス食中毒が起こりやすいのは、缶詰、瓶詰め、真空パックなどの密封容器。 これが一見「安全そう」に思えるのは、私たちが人間が陥りやすい発想です。 ボツリヌス菌のような偏性嫌気性菌にとって、酸素は必要ないどころか、あると生きられない毒のようなもの。「密封」は絶好の環境なんですね。 x.com/livedoornews/s…

(出典 @keiyou30)

ツジメシ
@tsujimeshi

ボツリヌス菌(空気がないところで増える)中毒、2ヶ月もたった食品を食べた、ということは、真空パックの消費期限の短いものを、常温長期保存できるレトルトと間違えてしまったんだろうな…… 消費期限はよく確認しよう。

(出典 @tsujimeshi)

きんとき
@sika_love

ボツリヌス菌のニュースを見て自宅の確認をしたら、備蓄用の長期保存出来る牛乳の賞味期限が2月5日だったので飲みます

(出典 @sika_love)

クマのボンボン 医薬品登録販売者(研修生)
@o1r4J6GaUznH1ao

これ かなり重要なケース😱 ボツリヌス菌は生後の赤ちゃんの大敵😬 赤ちゃんに蜂蜜は禁忌なのはこのケースが関連😠 #登録販売者 x.com/livedoornews/s…

(出典 @o1r4J6GaUznH1ao)

島根の顧客(yaebosi)かも
@yaebosi

ボツリヌス菌ってはちみつとかで有名なやつやん。 x.com/livedoornews/s…

(出典 @yaebosi)

Evelyn Anderson
@EvelynAnde37298

返信先:@rekishichosadan 『ボツリヌス菌』による食中毒 要冷蔵食品を常温保管し食べたか 50代女性が重症も回復傾向に 1982年以降、新潟市では初確認(BSN新潟放送) - Yahoo!ニュース japanviral.com///%e3%80%8e%e3…

(出典 @EvelynAnde37298)

ひろ(z)💜🧡💛💚❤️💙🤍💗
@zako22

返信先:@pawci_slum とは言え、ボツリヌス菌の増殖条件を見ると、3.3℃以上の温度があった事は分かります (食中毒を起こすぐらいだからそれなりに高かったのでは?) ただし冷蔵庫も適正温度が2〜5℃かつ場所によったり開閉頻度次第 冷蔵庫で保存しても完璧では無さそう toshoku.or.jp/eiseijigyo/are… aqua-has.com/post/temperatu… pic.x.com/JOuZgU6ixl

(出典 @zako22)

m9821
@mm9821m

怖いのはこういう「?」な行動をしてしまう人が増えてくると「販売元が十分な警告をしなかったせい」みたいな暴論が通るようになること。考えない人が増えているから笑えない。 新潟市の50代女性、常温保管した要冷蔵食品を食べ全身に麻痺症状…ボツリヌス菌による食中毒 yomiuri.co.jp/national/20250…

(出典 @mm9821m)

Jewel 吉川🌻💙💛
@jewel_yoshikawa

自然界のものなら安全派の人たち、ボツリヌス菌についてはどう思ってるんだろうか。>RT (´-ω-`)

(出典 @jewel_yoshikawa)

すきあぽです🦵**skeb募集中**
@skiapodes

鮭ほぐしの瓶入りが出しっぱになっていたので、缶詰売り場に並んでいたから常温でも大丈夫だとは思うけど、入れとこ…となった。 ボツリヌス菌か〜

(出典 @skiapodes)