JR日豊本線の普通列車が緊急停止装置の不具合を抱えていたことは非常に懸念すべき事態です。安全運行を最優先するべき鉄道業界において、このような事故が発生するのは、利用者の信頼を損なう重大な問題です。JR九州は、原因究明と再発防止に向けた徹底した対策を講じる必要があります。
JRの普通列車が3日、緊急停止装置が機能しない状態で乗客を乗せて、日豊本線を走行していたことがわかりました。
JR九州によりますと、3日中津駅午前6時発大分駅行きの普通列車が走行中に運転士が緊急停止装置の動作に違和感を覚えました。
運転士が指令センターの指示で宇佐市の豊前善光寺駅から柳ヶ浦駅までの運行中に再度確認したところ、緊急停止装置が機能しないことが判明しました。
列車はワンマンの3両編成で28人が乗っていましたが、柳ヶ浦駅で運休となり後続の列車に乗り替えました。緊急停止装置は運転士の急病などで1分間、列車の操作が行われなかった場合にブザーが鳴り、そのままの状態が続けば5秒後に非常ブレーキが作動します。
JR九州がこの列車を南福岡車両区に戻し検査した結果、今回の事態が判明し、九州運輸局に報告しました。
JRの普通列車が3日、緊急停止装置が機能しない状態で乗客を乗せて、日豊本線を走行していたことがわかりました。
JR九州によりますと、3日中津駅午前6時発大分駅行きの普通列車が走行中に運転士が緊急停止装置の動作に違和感を覚えました。
運転士が指令センターの指示で宇佐市の豊前善光寺駅から柳ヶ浦駅までの運行中に再度確認したところ、緊急停止装置が機能しないことが判明しました。
列車はワンマンの3両編成で28人が乗っていましたが、柳ヶ浦駅で運休となり後続の列車に乗り替えました。緊急停止装置は運転士の急病などで1分間、列車の操作が行われなかった場合にブザーが鳴り、そのままの状態が続けば5秒後に非常ブレーキが作動します。
JR九州がこの列車を南福岡車両区に戻し検査した結果、今回の事態が判明し、九州運輸局に報告しました。
<関連する記事>
JR日豊本線「中津駅→大分駅」普通列車 緊急停止装置が機能しないまま運行 大分 …していたことがわかりました。 JR九州によりますと、3日中津駅午前6時発大分駅行きの普通列車が走行中に運転士が緊急停止装置の動作に違和感を覚えました。 (出典:) |
コメントする