新型コロナウイルス感染症 (2019年)のサムネイル
の2022年の研究でも、菜食者はそれ以外と比較して、新型コロナウィルスの感染率が39%低かった。 COVID-19の原因となるコロナウルスなど、有害な侵入者が体内に侵入すると、免疫システムは攻撃を行う。この攻撃は、免疫反応と呼ばれ、様々な細胞が関与し、時間をかけて展開される一連の事象である。ハーバ…
134キロバイト (16,169 語) - 2024年7月2日 (火) 07:15

細胞レベルでの治療法が開発されるとは驚きですね。科学の進化に感動します。

京都大学などの研究チームはES細胞から新型コロナウイルスに感染した細胞だけを攻撃する「キラーT細胞」の作製に成功したと発表しました。治療薬の実用化を目指します。
 京都大学や藤田医科大学などの研究チームが作製した「キラーT細胞」は、新型コロナウイルスに含まれる特有のタンパク質を認識し攻撃します。
 研究では、この「キラーT細胞」の作製に、様々な細胞に変化する特徴を持つES細胞を使うことで拒絶反応を起きにくくしました。
 今回開発された技術は他のウイルスにも転用が可能で、研究チームは、「人類をウイルス感染による死から救うブレイクスルーになればと願っています」としています。
 重症患者の治療に用いられることが期待され、今後、臨床試験を経て2029年度の実用化を目指すということです。





<ツイッターの反応>